本日開催のイベントはありません
開催期間:4月1日〜3月22日
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、
「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。
このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。
★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順)
★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。
または、当協会までお越しください。
開催期間:4月16日〜3月18日
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。
明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。
洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
開催期間:5月15日〜8月31日
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。
自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。
市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。
ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
開催期間:5月27日〜12月23日
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。
日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
開催期間:6月20日〜12月28日
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で
「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。
「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。
淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。
淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。
浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。
この機会にご参加ください。
開催期間:6月25日〜9月30日
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。
近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
開催期間:7月1日〜9月30日
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。
パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
開催期間:7月1日〜8月31日
夏といえば海水浴!
洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。
市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。
マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
開催期間:7月8日〜8月31日
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催!
会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。
☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000
◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
開催期間:7月15日〜8月31日
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、
『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。
「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。
お楽しみください!!
開催期間:7月16日〜10月31日
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと
「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
開催期間:7月16日〜8月20日
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!”
『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
開催期間:7月16日〜10月31日
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと
「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
開催期間:7月21日〜8月31日
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では7月上旬まで「黄檗宗祖 隠元禅師一代記」が開催されます。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
6月3日(土)~7月9日(日)の期間、「ウォーターガーデンショー201-7面白き、珍しき水と光の庭」が開催されます。
では6月10日(土)~7月2日日(日)に『夢ハッチ号あじさいルートが開催されます。
6月20日(火)~7月6日(木)までの期間、淡路文化会館で「淡路島民俗芸能フェスティバル写真展」が開催されます。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
~子どもの人権110 強化週間強化週間~ いじめ、体罰、児童虐待など、子どもをめぐるさまざまな人権問題について電話相談をお受けします。 ◎相談は無料、秘密厳守です。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
淡路夢舞台国際会議場で「第1回淡路島くにうみ講座 手塚治虫と火の鳥」が開催されます。
7月1日(土)に淡路島公園で「アジサイ体験教室」が行われます。
7月1日(土)~7日(金)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「七夕お楽しみに抽選会」が行われます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月1日(土)、2日(日)に洲本市文化体育館で『第5回パッチワークキルト展』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
6月3日(土)~7月9日(日)の期間、「ウォーターガーデンショー201-7面白き、珍しき水と光の庭」が開催されます。
では6月10日(土)~7月2日日(日)に『夢ハッチ号あじさいルートが開催されます。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
6月20日(火)~7月6日(木)までの期間、淡路文化会館で「淡路島民俗芸能フェスティバル写真展」が開催されます。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
~子どもの人権110 強化週間強化週間~ いじめ、体罰、児童虐待など、子どもをめぐるさまざまな人権問題について電話相談をお受けします。 ◎相談は無料、秘密厳守です。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~7日(金)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「七夕お楽しみに抽選会」が行われます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月1日(土)、2日(日)に洲本市文化体育館で『第5回パッチワークキルト展』が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 《蓮のタペストリー≫ 蓮をイメージした型染めのタペストリーを作ります。 講師:十川 美智子
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
6月3日(土)~7月9日(日)の期間、「ウォーターガーデンショー201-7面白き、珍しき水と光の庭」が開催されます。
6月20日(火)~7月6日(木)までの期間、淡路文化会館で「淡路島民俗芸能フェスティバル写真展」が開催されます。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月1日(土)~7日(金)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「七夕お楽しみに抽選会」が行われます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月3日(月)洲本市文化体育館で『洲本市体育協会スポーツ研究会 心に響くコミュニケーション術 PEP TALK』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
6月3日(土)~7月9日(日)の期間、「ウォーターガーデンショー201-7面白き、珍しき水と光の庭」が開催されます。
6月20日(火)~7月6日(木)までの期間、淡路文化会館で「淡路島民俗芸能フェスティバル写真展」が開催されます。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月1日(土)~7日(金)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「七夕お楽しみに抽選会」が行われます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
6月3日(土)~7月9日(日)の期間、「ウォーターガーデンショー201-7面白き、珍しき水と光の庭」が開催されます。
6月20日(火)~7月6日(木)までの期間、淡路文化会館で「淡路島民俗芸能フェスティバル写真展」が開催されます。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月1日(土)~7日(金)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「七夕お楽しみに抽選会」が行われます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
平成29年7月5日(水)に南あわじ市中央公民館 大ホールで「瓦屋根木造住宅の耐震性検証 講演会」が行われます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
6月3日(土)~7月9日(日)の期間、「ウォーターガーデンショー201-7面白き、珍しき水と光の庭」が開催されます。
6月20日(火)~7月6日(木)までの期間、淡路文化会館で「淡路島民俗芸能フェスティバル写真展」が開催されます。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月1日(土)~7日(金)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「七夕お楽しみに抽選会」が行われます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月6日(木)「愛の献血」を行います。 お近くの方は、ぜひ献血にご協力ください。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
6月3日(土)~7月9日(日)の期間、「ウォーターガーデンショー201-7面白き、珍しき水と光の庭」が開催されます。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月1日(土)~7日(金)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「七夕お楽しみに抽選会」が行われます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
6月3日(土)~7月9日(日)の期間、「ウォーターガーデンショー201-7面白き、珍しき水と光の庭」が開催されます。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7月8日(土)、淡路文化会館で「淡路生活創造活動グループ交流会」が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
7月8日(土)、9日(日)に洲本市文化体育館で『第49回潮香会書作展』が展示されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
6月3日(土)~7月9日(日)の期間、「ウォーターガーデンショー201-7面白き、珍しき水と光の庭」が開催されます。
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
7月8日(土)、9日(日)に洲本市文化体育館で『第49回潮香会書作展』が展示されます。
7月9日(日)明石海峡公園で『香りのふるさと淡路島のお香づくり体験』が開催されます。
平成29年7月月9日(日)に洲本市文化体育館で『クラリネット&ピアノ デュオリサイタル』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
平成29年度第九回永田青嵐顕彰全国俳句大会といたしまして『俳句入門講座(全3回)』を開催します。 俳句には「自分で俳句を作る楽しみ」、「誰かが作った俳句を読む楽しみ」など、色々な楽しみ方があります。 この講座では、俳句初心者に俳句の楽しさを広めることを第一の目的とし、俳句の基礎知識(定型・季題・季語・切れ・かなづ かい等)や俳句の歴史、俳句の作り方などを全3回に分けて楽しく学んでいただきます。 ※事前申し込みが必要。 ※1講座のみの参加も可能です。
7月15日(土)に洲本市文化体育館で『相愛ジュニアオーケストラ 淡路島公演 』が開催されます。
7月15日(土)・8月27日(日)明石海峡公園で『牛乳パックでカメラを作って写真をとろう』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
いよいよ夏ですね~ 淡路島で素敵な想い出をつくりませんか!? 独特の色で輝くウミホタル! 星空は、宇宙の神秘な世界へと貴方を誘います。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
平成29年7月月16日(日)に洲本市文化体育館で『落語体験隊 at SUMOTO』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月16日(日)「成ヶ島ハマボウまつり~花とミュージック~」が開催されます。
7月16日(日)、8月13日(日)明石海峡公園で『吹き戻しつくってピ~』が開催されます。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月16日(日)、17日(月・祝)8月5日(土)、6日(日)明石海峡公園で『水ロケットで遊ぼう!』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月16日(日)、17日(月・祝)8月12日(土)、13日(日)明石海峡公園で『ヒマワリのつみとり体験!』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
7月16日(日)、17日(月・祝)8月5日(土)、6日(日)明石海峡公園で『水ロケットで遊ぼう!』が開催されます。
7月16日(日)、17日(月・祝)8月12日(土)、13日(日)明石海峡公園で『ヒマワリのつみとり体験!』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
平成29年度第九回永田青嵐顕彰全国俳句大会といたしまして『俳句入門講座(全3回)』を開催します。 俳句には「自分で俳句を作る楽しみ」、「誰かが作った俳句を読む楽しみ」など、色々な楽しみ方があります。 この講座では、俳句初心者に俳句の楽しさを広めることを第一の目的とし、俳句の基礎知識(定型・季題・季語・切れ・かなづ かい等)や俳句の歴史、俳句の作り方などを全3回に分けて楽しく学んでいただきます。 ※事前申し込みが必要。 ※1講座のみの参加も可能です。
7月22日(土)四季のイベント「いきいき元気に夏の市」が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月23日(日)に中川原高齢者・障がい者地域ふれあいセンターで「わくわくフリーマーケット」が開催されます。
7月23日(日)、淡路島国営明石海峡公園で『~日本遺産認定記念~第12回淡路市夏まつり』が開催されます。
7月23日(日)、『第34回 淡路人形浄瑠璃後継者団体発表会』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月28日(金)~30日(日)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「お中元回数券セール」が行われます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月2日(日)~29日(土)市民交流センターで『花の絵ファンタジック水彩画展 』を開催します。
7月8日(土)~7月29日(土)までの期間、淡路文化会館で『二紀作家「淡路在住」4人展』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
平成29年7月29日(土)『第39回慶野松原花火大会開催』が開催されます。 南あわじの夜空を大輪の花で彩る花火は真夏の夜の醍醐味。 日本の快水浴場100選の特選に選ばれた慶野松原は、夕陽のスポットとしても知られおり、晴天であれば美しい夕景色を楽しむこともできます。 ※荒天時は7月30日(日)に延期
7月28日(金)~30日(日)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「お中元回数券セール」が行われます。
7月29日(土)に淡路島公園内で「星の観察会」が開催されます。 淡路島公園の広い芝生のじゅうたんの上に寝そべって、満天の星空を見上げてみませんか。 天体の観察指導は兵庫県立大学西はりま天文台のスタッフが務めます。 夏の星座や月の観察を通じて宇宙を体感すれば、ロマンを満喫できるとともに、地球環境のことを考えるきっかけにもなることでしょう。 参加者には観察用グッズ(星座早見板、レジャーシート)をプレゼントします。 また、子供さんには、オリジナル星座缶バッジをプレゼント!
平成29年度第九回永田青嵐顕彰全国俳句大会といたしまして『俳句入門講座(全3回)』を開催します。 俳句には「自分で俳句を作る楽しみ」、「誰かが作った俳句を読む楽しみ」など、色々な楽しみ方があります。 この講座では、俳句初心者に俳句の楽しさを広めることを第一の目的とし、俳句の基礎知識(定型・季題・季語・切れ・かなづ かい等)や俳句の歴史、俳句の作り方などを全3回に分けて楽しく学んでいただきます。 ※事前申し込みが必要。 ※1講座のみの参加も可能です。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月28日(金)~30日(日)までの期間、クアハウス ゆ~ゆ~ファイブで「お中元回数券セール」が行われます。
豪快な水かけ祭で知られる由良湊神社の「夏越まつり」。 本宮は7月最終日曜日、宵宮はその前日の日程です。
淡路人形座では7月30日(日)「新劇場5周年記念公演 玉藻前曦袂」が開催されます。
7月30日(日)に洲本市文化体育館で『淡路島ウクレレ hicoca』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
郷土が生んだ偉大な工学者 三島徳七博士の功績を紹介するパネル展を洲本市役所本庁舎で開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。