8月1日(土)に淡路島公園内で「竹クラフト教室」が開催されます。 竹を使って、簡単な竹クラフトを作る教室です。 今回は、講師指導のもと、「おもちゃの手押し車」を作ります。未経験の方でも大丈夫です。 竹細工を継続的に学んでいる「淡路島公園楽しもう会」のメンバーといっしょに、楽しく学びましょう!
開催期間:4月1日〜3月22日
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、
「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。
このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。
★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順)
★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。
または、当協会までお越しください。
開催期間:4月16日〜3月18日
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。
明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。
洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
開催期間:5月15日〜8月31日
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。
自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。
市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。
ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
開催期間:5月27日〜12月23日
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。
日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
開催期間:6月20日〜12月28日
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で
「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。
「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。
淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。
淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。
浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。
この機会にご参加ください。
開催期間:6月25日〜9月30日
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。
近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
開催期間:7月1日〜8月31日
夏といえば海水浴!
洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。
市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。
マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
開催期間:7月1日〜9月30日
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。
パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
開催期間:7月8日〜8月31日
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催!
会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。
☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000
◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
開催期間:7月15日〜8月31日
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、
『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。
「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。
お楽しみください!!
開催期間:7月16日〜10月31日
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと
「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
開催期間:7月16日〜8月20日
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!”
『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
開催期間:7月16日〜10月31日
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと
「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
開催期間:7月21日〜8月31日
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
開催期間:7月22日〜8月12日
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる
『カブト虫の島』がオープンします。
また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。
料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
開催期間:8月1日〜8月31日
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では
『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
開催期間:8月1日〜8月15日
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では
『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
8月1日(土)に淡路島公園内で「竹クラフト教室」が開催されます。 竹を使って、簡単な竹クラフトを作る教室です。 今回は、講師指導のもと、「おもちゃの手押し車」を作ります。未経験の方でも大丈夫です。 竹細工を継続的に学んでいる「淡路島公園楽しもう会」のメンバーといっしょに、楽しく学びましょう!
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
洲本図書館で「いっしょにおはなしかい」、「ぷれママおはなし会」が毎月第1水曜日・第3土曜日におこなわれています。 8月は2日(水)と19日(土)です。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
洲本図書館で「おりがみ教室」が、毎月第1土曜日におこなわれています。 8月は5日(土)です。
7月16日(日)、17日(月・祝)8月5日(土)、6日(日)明石海峡公園で『水ロケットで遊ぼう!』が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
8月5日(土)~8月13日(日)までの期間、県立淡路文化会館 美術展示室で「山本喜一写真展」が開催されます。
8月5日(土)南あわじ漁業協同組合主催で魚彩館にて『魚彩館周年記念』が開催されます。 南あわじ漁業協同組合主催で魚彩館にて、「しらすのかまあげ丼」、「たいの天ぷら、みそ汁」の振舞いをいたします。 また、親子連れを対象とした「魚のつかみ取り大会」のイベントも併せて実施します。 皆さまのご来場をお待ちしております。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月5日(土)~8月13日(日)までの期間、県立淡路文化会館 美術展示室で「山本喜一写真展」が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
【日曜無料相談】 洲本公証役場では公正証書による遺言作成や任意後見契約など大切な契約について無料相談を実地します。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
7月16日(日)、17日(月・祝)8月5日(土)、6日(日)明石海峡公園で『水ロケットで遊ぼう!』が開催されます。
8月6日(日)、明石海峡公園のビジター棟で「フレッシュ&ドライ リース作り体験」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
『兵庫県指定名勝 旧益習館庭園』は、現在毎週土・日・祝日開園していますが、この度、期間限定で平日も開園いたします。 ぜひご来園ください。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
8月5日(土)~8月13日(日)までの期間、県立淡路文化会館 美術展示室で「山本喜一写真展」が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月5日(土)~8月13日(日)までの期間、県立淡路文化会館 美術展示室で「山本喜一写真展」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪トールペイント体験教室≫ 木製品などに絵具を使って装飾作品をつくります。 講師:竹谷 香代
8月8日(火)に洲本市立人権文化センターで『第1回洲本市民人権講座』が開かれます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月5日(土)~8月13日(日)までの期間、県立淡路文化会館 美術展示室で「山本喜一写真展」が開催されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪彫紙アート教室≫ 紙を重ねてアートナイフで彫り、奥行きのある色彩の美しい作品ができます。 講師:杉本 奈美枝
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月5日(土)~8月13日(日)までの期間、県立淡路文化会館 美術展示室で「山本喜一写真展」が開催されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 《キッズ型染め体験≫ ハンカチ、エコバックに型染をします。 講師:十川 美智子
「おひざのうえのおはなし会」は毎月第2、第4木曜日に五色図書館でおこなわれています。 8月は10日、24日です。
「淡路島たまねぎ」の歴史や美味しさの秘密を知りたい人を対象に勉強会を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月5日(土)~8月13日(日)までの期間、県立淡路文化会館 美術展示室で「山本喜一写真展」が開催されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
8月11日(金祝)~8月13日(日)に洲本市民工房で『白美会 作品展』が展示されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
淡路人形座では夏休み特別企画といたしまして『バックステージツアー』が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 《キッズ型染め体験≫ ハンカチ、エコバックに型染をします。 講師:十川 美智子
8月11日(金祝)、明石海峡公園のビジター棟で「自然素材で工作しよう特別編 ~万華鏡を作ろう!~」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
7月22日(土)~8月中旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで子供たちが大好きなカブト虫を身近に観察できる 『カブト虫の島』がオープンします。 また、五色洋ランセンターでは7月末~8月末の期間、甘くておいしい完熟ブルーベリーの摘み取り体験もできます。 料金:摘み取った分を量り売り(300円/100グラム)
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
8月5日(土)~8月13日(日)までの期間、県立淡路文化会館 美術展示室で「山本喜一写真展」が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
7月16日(日)、17日(月・祝)8月12日(土)、13日(日)明石海峡公園で『ヒマワリのつみとり体験!』が開催されます。
8月11日(金祝)~8月13日(日)に洲本市民工房で『白美会 作品展』が展示されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
洲本図書館で「もっとおはなし会」「おはなし会」が毎月、第2・第3・第4土曜日におこなわれています。 8月は12日、19日、26日です。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 《キッズ型染め体験≫ ハンカチ、エコバックに型染をします。 講師:十川 美智子
淡路人形座では夏休み特別企画といたしまして『バックステージツアー』が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月5日(土)~8月13日(日)までの期間、県立淡路文化会館 美術展示室で「山本喜一写真展」が開催されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
8月11日(金祝)~8月13日(日)に洲本市民工房で『白美会 作品展』が展示されます。
淡路人形座では夏休み特別企画といたしまして『バックステージツアー』が開催されます。
7月16日(日)、8月13日(日)明石海峡公園で『吹き戻しつくってピ~』が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
7月16日(日)、17日(月・祝)8月12日(土)、13日(日)明石海峡公園で『ヒマワリのつみとり体験!』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
8月14日(月)に福良湾周辺で「福良湾海上花火大会」が開催されます。 真夏の夜を彩る花火は郷愁を誘い、夜空に大きく夢を描く雄大な夏の風物詩として親しまれています。 今年は、2発の2尺玉が打ち上げられます!!湾内に響く轟音、体に伝わる振動をぜひ、間近で体感してください。 花火のほか300メートルの綱を引く「大綱曳」や前日開催の「盆おどり(阿波踊り)」も見どころとなっています。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月15日(火)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『サマーカーニバル―朝から夜まで、まるごとタイランド―』が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
郷土の偉人「高田屋嘉兵衛翁」を偲ぶ恒例のイベント「高田屋嘉兵衛まつり」 38回目を迎える今年も8月15日(火)に盛大に開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪バルーンアート教室≫ 丸や長い風船を使って色々な形を作ります。 講師:西垣 真理子
平成29年8月18日(金)淡路SAで『明石海峡大橋通行台数2億台達成記念イベント』が開催されます。 ※雨天中止の場合は、21日(月)
【夢工房】 ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪紙おむつケーキづくり体験≫ 出産祝いにピッタリ!紙おむつで作るデコレーションケーキです。 組み合わせたいスタイや靴下など持込み可。 講師:西垣 真理子
8月18日(金)洲本市文化体育館で第13回発達支援セミナー「特性の理解と適切なサポートのために」が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
洲本図書館で「いっしょにおはなしかい」、「ぷれママおはなし会」が毎月第1水曜日・第3土曜日におこなわれています。 8月は2日(水)と19日(土)です。
8月19日(土)~20日(日)に洲本市文化体育館で『青少年のための科学の祭典 淡路会場大会2017』が開催されます。
明石海峡公園では、8月19日(土)に開催する「手作りラジオで楽しもう」の参加者を募集しています。 事前申込の為、お電話でお申込み下さい。 残り5名様の申込みが可能です。(※定員になり次第締切)
洲本図書館で「もっとおはなし会」「おはなし会」が毎月、第2・第3・第4土曜日におこなわれています。 8月は12日、19日、26日です。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
淡路人形座では夏休み特別企画といたしまして『バックステージツアー』が開催されます。
【夢工房】 ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 <親子ではっぴい色育講座> ぬり絵や絵本を使ってお子様の集中力、想像力、コミュニケーション力を育み、はっぴいな親子関係を築きます。 ※持ち物:のり・はさみ・色鉛筆(12色以上) 講師:奥野 香代
いよいよ夏ですね~ 淡路島で素敵な想い出をつくりませんか!? 独特の色で輝くウミホタル! 星空は、宇宙の神秘な世界へと貴方を誘います。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
“夏だ!公民館だ! 楽しい教室へ参加しよう!” 『洲本市魅力ある公民館づくり事業』と題し、市内小学生を対象に、下記のとおり、5つのイベントを開催します!
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
8月20日(日)明石海峡公園で『専門家とゆくいきもの観察会(海辺コース)』が開催されます。
淡路人形座では夏休み特別企画といたしまして『バックステージツアー』が開催されます。
8月19日(土)~20日(日)に洲本市文化体育館で『青少年のための科学の祭典 淡路会場大会2017』が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
市民交流センターでは8月20日(日)に『第5回ウェルカムコンサート』を開催するに当たり、出演者とボランティアスタッフを 募集します! ホールで素敵な音色を響かせてみませんか? 皆様のご協力、ご出演を楽しみにしています!
8月20日(日)に市民交流センター祭りを開催します。 『ウェルカムコンサート』や『ドルフィンプール特別企画』など多数の催し物を準備して、皆さんのお越しをお待ちしております。
8月20日(日)、27日(日)に洲本市文化体育館メインアリーナしおさい館で『淡路バスケット協会一般夏季リーグ戦』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月8日(火)~8月21日(月)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「井村澄展脳トレ船舶模型展」が開催されます。
8月21日(月)に淡路市立サンシャインホールで『ラテンビックバンドコンサート』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪パステルアート教室≫ 指先でくるくると絵を描くパステルカラーの絵手紙です。 講師:大西 久美
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
洲本市国際交流協会では市の姉妹都市でのホームステイに参加する高校生を募集します。 締切期日は5月2日(火)までとなっています。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 茄子とひき肉のプルコギ風、アボカドと蒸し鶏のスパイシーサラダ、オレンジマフィンを作ります。 講師:先野 真由美
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
洲本市国際交流協会では市の姉妹都市でのホームステイに参加する高校生を募集します。 締切期日は5月2日(火)までとなっています。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 <ポーセラーツ教室> 白い磁器に専用シールでデザインし、焼成して作品をつくります。 ※作品は焼成して後日お返し 講師:長井 英理子
「おひざのうえのおはなし会」は毎月第2、第4木曜日に五色図書館でおこなわれています。 8月は10日、24日です。
洲本市文化体育館で献血が実施されます。 ※今回は『第4木曜』となっています。ご注意ください。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
洲本市国際交流協会では市の姉妹都市でのホームステイに参加する高校生を募集します。 締切期日は5月2日(火)までとなっています。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
平成29年5月9日~6月25日の募集期間で「137作品」のご応募をいただきました。 たくさんのご応募、ありがとうございました。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
洲本市国際交流協会では市の姉妹都市でのホームステイに参加する高校生を募集します。 締切期日は5月2日(火)までとなっています。
洲本市では、環境・リサイクル・ごみの減量化に関する体験活動を通じて、環境問題について 学ぶ・考える環境学習講座を開催することとしています。 第2回目は、親子エコクッキング教室を開催します。エコ・クッキングは、キッチンから始めるエコ活動です。 地球環境を思いやりながら、「買い物」「調理」「片づけ」をすることを学びます。 食は、誰にとっても毎日欠かせないもの。 一人ひとりの小さな積み重ねが、大きな成果につながります。太陽の熱を1点に集められる器具(ソーラークッカー)等を 使って、エコ・クッキングを学びます。
洲本図書館で「もっとおはなし会」「おはなし会」が毎月、第2・第3・第4土曜日におこなわれています。 8月は12日、19日、26日です。
淡路人形座では夏休み特別企画といたしまして『バックステージツアー』が開催されます。
8月26日(土)に洲本市文化体育館で「第2回淡路島くにうみ講座」が行われます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 スライスアーモンドをたっぷり使って薄く焼くチュイールを作ります。 講師:先野 真由美
8月26日(土)と27日(日)の2日間、淡路市役所駐車場をメイン会場に「第20回 四国EVラリー2017」「あわじZEVフェスティバル」が開催されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
8月26日(土)明石海峡公園で『専門家とゆくいきもの観察会(水辺コース)』が開催されます。
平成29年8月26日(土)淡路SA 下り線館内『音楽ではしやすめ~サマーミニライブin淡路SA~』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
洲本市国際交流協会では市の姉妹都市でのホームステイに参加する高校生を募集します。 締切期日は5月2日(火)までとなっています。
大野公民館で献血が実施されます。
8月の土日祝と8月14日(月)・15日(火)明石海峡公園のビジター棟の横で「ひんやり噴水プール」が開催されます。
7月15日(土)・8月27日(日)明石海峡公園で『牛乳パックでカメラを作って写真をとろう』が開催されます。
五色図書館では毎月土曜日、日曜日に「えるる倶楽部」がおこなわれています。
淡路人形座では夏休み特別企画といたしまして『バックステージツアー』が開催されます。
8月27日(日)に淡路市立サンシャインホールで『ふだんぎコンサート~音楽旅行に行こう!サンシャインクルーズ~』が開催されます。
8月27日洲本市文化体育館で「つながり合唱ンサート」が開催されます。
8月26日(土)と27日(日)の2日間、淡路市役所駐車場をメイン会場に「第20回 四国EVラリー2017」「あわじZEVフェスティバル」が開催されます。
毎回好評をいただいている南あわじ音楽祭を今年も開催いたします。 東京フィルハーモニー交響楽団の看板を背負う一流演奏家の奏でる音楽を今年も淡路島で聞くことができます。 会場は南あわじ市中央公民館(旧三原公民館)です。チケットに限りがありますので、観覧を希望される方はお早目にお求めください。
8月20日(日)、27日(日)に洲本市文化体育館メインアリーナしおさい館で『淡路バスケット協会一般夏季リーグ戦』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
洲本市国際交流協会では市の姉妹都市でのホームステイに参加する高校生を募集します。 締切期日は5月2日(火)までとなっています。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
洲本市国際交流協会では市の姉妹都市でのホームステイに参加する高校生を募集します。 締切期日は5月2日(火)までとなっています。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
洲本市国際交流協会では市の姉妹都市でのホームステイに参加する高校生を募集します。 締切期日は5月2日(火)までとなっています。
8月30日(水)~9月3日(日)に洲本市文化体育館メインアリーナしおさい館で 『早稲田摂陵高等学校ウィンドバンドマーチング公開練習』が行われます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
みどりのカーテンコンテスト参加者を募集いたします。 自宅や会社、店舗などにつる性植物を植え、みどりのカーテンづくりに取り組んでみませんか。 市では、毎年、日陰効果などに優れた作品を競うコンテストを実施しています。 ぜひこの機会に温暖化防止活動にご参加ください。
平成29年5月~12月の第4土曜日に洲本市立淡路文化史料館で『書道パフォーマンス入門』 』を開催いたします。 日本遺産に認定された国生みの島・淡路の歴史物語や、洲本市内の歴史文化遺産を題材に、大きな紙に大きな筆を使って、音楽に合わせて舞うように文字を書いていきます!!書道未経験者でも大丈夫。ぜひご参加ください!!
淡路人形浄瑠璃に親しんでいただくために、公益財団法人淡路人形協会では今年度も島内の三市の公民館等で 「浄瑠璃さわり教室」を実施いたします。 「さわり」とは浄瑠璃の聞かせどころのことです。 淡路島の伝統芸能の魅力を体験してみませんか。 淡路島が誇る人間国宝鶴澤友路師匠の弟子・鶴澤友球(ともじゅ)が講師となってお教えします。 浄瑠璃の発声法や人形浄瑠璃について理解でき、だんじり歌やその他の芸能にも生かすことができます。 この機会にご参加ください。
淡路文化史料館史料館歴史講座『古文書入門講座(第1期)』の参加者募集中です。
洲本市と大阪府泉南郡岬町では、両市町を中心とした広域交流の促進と地域の活性化を図るべく、かつて結ばれていた旅客船の定期航路の復活に向けた取り組みを進めています。 近畿で初となる「船旅活性化モデル地区」を活用(現在申請中)し、洲本港と岬町の深日(ふけ)港との間を旅客船で結ぶ社会実験を約3カ月間にわたり実施いたします。
夏といえば海水浴! 洲本市では、7月1日の大浜を皮切りに、海水浴場を順次開設します。 市の海水浴場としては、大浜のほか、炬口・新都志・五色県民サンビーチがあり、それぞれ特色あるビーチとして、夏の一時を演出してくれます。 マナーとルール、そして安全に十分注意して、今年の夏も海水浴を楽しんでください。
毎年恒例 パルシェに初夏を知らせてくれるセンニチコウが只今開花しております。 パルシェでは恒例のセンニチコウ摘み取り体験を 今年も行っております。
7月~8月下旬の期間、ウェルネスパーク五色にある五色洋ランセンターで 『ブルーベリー摘み取り体験』が開催されます。
7月1日(土)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館で『食虫植物展「巨大食虫植物と極小食虫植物」』が開催されます。
明石海峡公園で『世界のカブクワ!ヘラクレスと記念撮影しよう!』が開催されます。
7/8(土)から「わくわく昆虫フェスタ」を開催! 会場では、世界のカブトムシ・クワガタムシなど約40種類に出会えるほか、世界最大種のヘラクレスオオカブトと記念撮影できるイベントや、夏休みの宿題にぴったりの工作教室など、楽しいイベントが盛りだくさんです。 ☆要事前申込イベントについては、7/10(月)am10:00から電話で受付開始 受付電話番号:0799-72-2000 ◎7/23(日)は恒例の「淡路市夏まつり」。当日は入園料無料!(淡路口駐車場のみ無料)
平成29年7月15日(土)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『ひまわりインスタフォトコンテスト』が開催されます。
うずしおドームなないろ館(南あわじ市福良港)では、7月15日(土)~8月31日(木)の期間、 『淡路島ワンダーランド2017夏~船とうずしおに出会う夏~』を開催します。 「全国の小学生以下のお子様乗船無料キャンペーン」や「全長10m!らくがきアートボード」などを実施してます。 お楽しみください!!
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
洲本市では、洲本を応援してくださった皆さんへの感謝を込め、またさらなる魅力発信につなげようと 「ふるさと洲本もっともっと応援大感謝祭」を開催します。
7月20日(木)~8月31日(木)の期間、淡路ハイウェイオアシスで「ひとはく夏休み特別企画2017」が開催されます。
平成29年7月21日(金曜日)~8月31日(木曜日)の期間、『「夏の淡路島 公園へ行こう」キャンペーン』が開催されます。
平成29年7月15日(土)~17日(月祝)と7月21日(金)~8月31日(木)の全日でイングランドの丘では『宝さがし大会』が開催されます。
平成29年7月22日(土)~9月24日(日) の期間、 淡路文化史料館特集展示 『 淡路島の化石たち 2017 』 が開催されます。
8月1日(火)~8月31日(木)の期間、淡路夢舞台温室 奇跡の星の植物館では 『植物館クイズラリー2017-タイの自然を感じよう!』が開催されます。
7月8日(土)~26日(水)、8月2日(水)~8月31日(木)の期間、明石海峡公園で『ひんやりみすと』が開催されます。
北淡路周遊バス「フラワーリングバス」の運行~ 淡路島をバスでめぐろう ~ 3ヶ月間の期間限定にて、北淡路地域の様々なスポットを巡る「フラワーリングバス」を運行されます。
8月30日(水)~9月3日(日)に洲本市文化体育館メインアリーナしおさい館で 『早稲田摂陵高等学校ウィンドバンドマーチング公開練習』が行われます。
8月31日(木)~9月12日(火)までの期間、県立淡路文化会館 県民ギャラリーで「サークル書の会作品展」が開催されます。