ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪バルーンアート教室≫ 丸や長い風船を使って色々な形を作ります。 講師:西垣 真理子
【夢工房】 ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪紙おむつケーキづくり体験≫ 出産祝いにピッタリ!紙おむつで作るデコレーションケーキです。 組み合わせたいスタイや靴下など持込み可。 講師:西垣 真理子
開催期間:4月1日〜3月22日
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、
「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。
このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。
★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順)
★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。
または、当協会までお越しください。
開催期間:4月16日〜3月18日
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。
明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。
洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
開催期間:1月6日〜3月20日
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦!
花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。
共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
開催期間:1月13日〜3月31日
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。
そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
開催期間:1月13日〜2月19日
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。
このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。
冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。
本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。
淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。
寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
開催期間:1月20日〜3月4日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。
※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
開催期間:1月20日〜3月4日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。
※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
開催期間:1月21日〜2月25日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。
1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに
なっています。
保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の
ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。
※3回すべて参加可能な方が対象。
※事前申込が必要。定員になり次第締切。
開催期間:2月1日〜2月28日
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。
※詳細はお問い合わせ下さい。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
平成30年2月3日(土)に洲本市文化体育館で『平成29年度 災害にも強いまちづくり講座』が開催されます。
平成30年2月3日(土)淡路SA 上りレストハウス内特設ステージで『SDD Talk & Live @ 淡路SA』が開催されます。 SDDとは? 『SDD』=STOP!DRUNK DRIVING 1人でも多くの方に、賛同していただくことで、この世の中から、飲酒運転をなくそうというプロジェクトです。
明石海峡公園で2月3(土)、2月11日(日)、2月17日(土)、『きみもみらいの宇宙博士になれるJAXAコズミックカレッジ~ペンシルロケットをつくろう~』が開催されます。
淡路島国営明石海峡公では、1月27日(土)~2月25日(日)期間中の土日祝に、 自然素材を使った「おひなさまづくり」を開催します。
五色町商工会では、平成30年度洲本市起業支援事業として平成30年1月20日(土)、2月3日(土)に「すもと創業塾」を開催します。 創業のノウハウを学びたい、ビジネスプランをブラッシュアップしたい、創業したいけど何から始めていいのかわからない、具体的な計画はないけど創業に興味がある等、様々な操業ニーズに対応する短期集中型の創業塾です。
ウェルネスパーク五色 洋ランセンターで旬のおいしい「いちご」が収穫できます。小さなお子様から楽しめる体験です。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
ウェルネスパーク五色 洋ランセンターで旬のおいしい「いちご」が収穫できます。小さなお子様から楽しめる体験です。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
2月4日(日)に淡路市立サンシャインホールで『淡路島古代史の魅力を探る-海人と国生み神話-シンポジウム』が開催されます。
淡路島国営明石海峡公では、1月27日(土)~2月25日(日)期間中の土日祝に、 自然素材を使った「おひなさまづくり」を開催します。
明石海峡公園で、2月4日(日)『きみもみらいの宇宙博士になれるJAXAコズミックカレッジ~モデルロケットの打ち上げ体験~』が開催されます。
平成30年2月4日(日)ウェルネスパーク五色で『高田屋嘉兵衛翁生誕記念』が行われます。
平成30年2月4日(日)に淡路市立サンシャインホールで『淡路島の古代史の魅力を探る-海人(あま)と国生み神話-シンポジウム』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
2月7日(水)洲本市文化体育館で「淡路島の偉人を学ぶ」が開催されます。
平成30年2月7日(水)第2弾 灘黒岩水仙スペシャルデーといたしまして「灘の地魚煮つけ振舞」を先着200名様限定で行います。 ※なくなり次第終了となりますので、お早めにお越しください。
平成30年2月7日(水)八浄寺で『まめ神事』が行われます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
平成30年2月8日(木)、9日(金)に洲本市文化体育館で『洲本市老人クラブ連合ふれあい作品展』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
平成30年2月8日(木)、9日(金)に洲本市文化体育館で『洲本市老人クラブ連合ふれあい作品展』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
神戸淡路鳴門自動車道は、平成30年4月に全通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、平成29年12月23日(土)~25日(月)の3日間及び平成30年2月10日(土)~14日(水)の5日間、 淡路サービスエリア(上り)にて、「桜の小道イルミネーション」、「恋人の聖地 蓄光石」、 「明石海峡大橋特別ライトアップ」(全31パターンのライトアップ)の光の3部作を共演します。 3つの光の演出を淡路サービスエリアでお楽しみください。 ※淡路SAの上り線、下り線及びオアシス間は、お車で無料で自由に行き来できます。 ※淡路インターチェンジから淡路SAには入れません。(東浦インターチェンジをご利用ください)
明石海峡公園で、1月27日(土)・2月10日(土)・24日(土)『きみもみらいの宇宙博士になれるJAXAコズミックカレッジ~熱気球をつくろう~』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
淡路島国営明石海峡公では、1月27日(土)~2月25日(日)期間中の土日祝に、 自然素材を使った「おひなさまづくり」を開催します。
平成30年2月10日(土)に 洲本市立淡路文化史料館で「徳島県立つるぎ高等学校成果発表会」 が開催されます。
ウェルネスパーク五色 洋ランセンターで旬のおいしい「いちご」が収穫できます。小さなお子様から楽しめる体験です。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
神戸淡路鳴門自動車道は、平成30年4月に全通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、平成29年12月23日(土)~25日(月)の3日間及び平成30年2月10日(土)~14日(水)の5日間、 淡路サービスエリア(上り)にて、「桜の小道イルミネーション」、「恋人の聖地 蓄光石」、 「明石海峡大橋特別ライトアップ」(全31パターンのライトアップ)の光の3部作を共演します。 3つの光の演出を淡路サービスエリアでお楽しみください。 ※淡路SAの上り線、下り線及びオアシス間は、お車で無料で自由に行き来できます。 ※淡路インターチェンジから淡路SAには入れません。(東浦インターチェンジをご利用ください)
淡路島国営明石海峡公では、1月27日(土)~2月25日(日)期間中の土日祝に、 自然素材を使った「おひなさまづくり」を開催します。
南あわじ市体育協会では、毎年恒例となっている『南あわじランニングフェスティバル』を今年度は2018年2月11日(日)に 淡路ふれあい公園(サンライズ淡路)にて開催します。 公園内のフラットで走りやすいコースなので、気軽に走っていただけると思いますので、ぜひお友達やご家族を誘って参加いただき、一緒に楽しい汗を流しましょう。
明石海峡公園で2月3(土)、2月11日(日)、2月17日(土)、『きみもみらいの宇宙博士になれるJAXAコズミックカレッジ~ペンシルロケットをつくろう~』が開催されます。
平成30年2月11日(日)由良湊神社で『ねりこ祭り』が行われます。
今回で7回目の開催となる「すもとマラソン」。 小さな子ども連れのご家族でも楽しめるファミリーの部や、本格的なハーフマラソンコースなど、 3種類のコース(ハーフ,5km, 2km)を設定しています。 大会を盛り上げるゲストアスリートには、シドニー五輪10000メートル15位で世界陸上に3大会(スウェーデン大会・アテネ大会・セビリア大会)連続で出場された高橋千恵美さんをお迎えします。 また、走った後の振る舞いもこのマラソンの魅力。たくさんの協力団体が洲本の「食」を提供します。 中でも今回は、管理栄養士資格を持つ高橋さん考案の「高橋千恵美スペシャル豚汁(仮称)」も登場予定です!! すもとマラソンに是非ご参加ください。
平成30年2月11日(日)に洲本市文化体育館で 『ふるさとすもともっともっと応援大感謝祭』の締めくくりとして、ドラゴンクエストスペシャルコンサートを開催します。 指揮:渡邊一正さん お話し:すぎやまこういちさん 特別ゲスト:堀井雄二さん 出演:日本センチュリー交響楽団
ウェルネスパーク五色 洋ランセンターで旬のおいしい「いちご」が収穫できます。小さなお子様から楽しめる体験です。
2月11日(日)に淡路市立サンシャインホールで『ふだんぎコンサート ~この想い、とどけて~』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
兵庫・徳島「鳴門の渦潮」世界遺産登録推進協議会では普及活動の一環として『鳴門の渦潮』をテーマにした文化コンクールの応募作品の中から選ばれた受賞作品36点の「ポスター」「俳句」「書道」の展示会を開催いたします。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
神戸淡路鳴門自動車道は、平成30年4月に全通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、平成29年12月23日(土)~25日(月)の3日間及び平成30年2月10日(土)~14日(水)の5日間、 淡路サービスエリア(上り)にて、「桜の小道イルミネーション」、「恋人の聖地 蓄光石」、 「明石海峡大橋特別ライトアップ」(全31パターンのライトアップ)の光の3部作を共演します。 3つの光の演出を淡路サービスエリアでお楽しみください。 ※淡路SAの上り線、下り線及びオアシス間は、お車で無料で自由に行き来できます。 ※淡路インターチェンジから淡路SAには入れません。(東浦インターチェンジをご利用ください)
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
平成30年2月12日(祝・月)洲本中央公民館で 『銅鏡チョコレートをつくってみよう』が開催されます。
淡路島国営明石海峡公では、1月27日(土)~2月25日(日)期間中の土日祝に、 自然素材を使った「おひなさまづくり」を開催します。
ウェルネスパーク五色 洋ランセンターで旬のおいしい「いちご」が収穫できます。小さなお子様から楽しめる体験です。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
9月から平成30年2月までの期間、6回講座シリーズで「消費者力アップ リレーセミナー」を開催します。 安全で安心な生活を送るためのヒントを楽しく学びましょう。たくさんのご参加をお待ちしています!
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
神戸淡路鳴門自動車道は、平成30年4月に全通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、平成29年12月23日(土)~25日(月)の3日間及び平成30年2月10日(土)~14日(水)の5日間、 淡路サービスエリア(上り)にて、「桜の小道イルミネーション」、「恋人の聖地 蓄光石」、 「明石海峡大橋特別ライトアップ」(全31パターンのライトアップ)の光の3部作を共演します。 3つの光の演出を淡路サービスエリアでお楽しみください。 ※淡路SAの上り線、下り線及びオアシス間は、お車で無料で自由に行き来できます。 ※淡路インターチェンジから淡路SAには入れません。(東浦インターチェンジをご利用ください)
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月13日(火)に淡路市立サンシャインホールで『映画「なぜ生きる~蓮如上人と吉崎炎上~特別上映会』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
神戸淡路鳴門自動車道は、平成30年4月に全通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、平成29年12月23日(土)~25日(月)の3日間及び平成30年2月10日(土)~14日(水)の5日間、 淡路サービスエリア(上り)にて、「桜の小道イルミネーション」、「恋人の聖地 蓄光石」、 「明石海峡大橋特別ライトアップ」(全31パターンのライトアップ)の光の3部作を共演します。 3つの光の演出を淡路サービスエリアでお楽しみください。 ※淡路SAの上り線、下り線及びオアシス間は、お車で無料で自由に行き来できます。 ※淡路インターチェンジから淡路SAには入れません。(東浦インターチェンジをご利用ください)
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪パーソナルカラー講座~オシャレ編≫ 自分の似合う色を見つけて、コーディネートのコツなどを学びます。 講師:奥野 香代
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪バルーンアート教室≫ 丸や長い風船を使って色々な形を作ります。 講師:西垣 真理子
【夢工房】 ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪紙おむつケーキづくり体験≫ 出産祝いにピッタリ!紙おむつで作るデコレーションケーキです。 組み合わせたいスタイや靴下など持込み可。 講師:西垣 真理子
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
明石海峡公園で2月3(土)、2月11日(日)、2月17日(土)、『きみもみらいの宇宙博士になれるJAXAコズミックカレッジ~ペンシルロケットをつくろう~』が開催されます。
今年度も、「スポーツ」「交流」「絆」淡路島に“つながりの輪”が・・・ 「あわじ島スポーツフェスティバル」を淡路市とともに開催します! 各交流大会は、本年12月15日(金)まで募集しております。 皆様方からのお申込み、心よりお待ちしています!淡路島でお会いしましょう!
ウェルネスパーク五色 洋ランセンターで旬のおいしい「いちご」が収穫できます。小さなお子様から楽しめる体験です。
平成30年2月17日(土)に淡路島中央スマートインターチェンジ開通記念といたしまして、 中川原高齢者・障がい者地域ふれあいセンター(旧中川原中学校)で「わくわくフリーマーケット」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪プリザーブトフラワーアレンジメント体験≫ 桃の節句をイメージしたかわいいアレンジです。 講師:竹谷 香代
淡路島国営明石海峡公では、1月27日(土)~2月25日(日)期間中の土日祝に、 自然素材を使った「おひなさまづくり」を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
2月1日(木)から18日(日)まで洲本市民交流センターにて、『洲本市公私立保育所(園)・認定こども園幼児画展』が開催されます。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
今年度も、「スポーツ」「交流」「絆」淡路島に“つながりの輪”が・・・ 「あわじ島スポーツフェスティバル」を淡路市とともに開催します! 各交流大会は、本年12月15日(金)まで募集しております。 皆様方からのお申込み、心よりお待ちしています!淡路島でお会いしましょう!
淡路島国営明石海峡公では、1月27日(土)~2月25日(日)期間中の土日祝に、 自然素材を使った「おひなさまづくり」を開催します。
五色町商工会では、兵庫県150周年記念県民連携事業として、幼少期を淡路島で過ごされ現在和食料理人である大田忠道氏を講師にお招きし、淡路島の食材の魅力についてご講演いただきます。 その後 大田氏と参加者と一緒に大田氏ご考案の五色町食材を使用した和食メニューを調理・試食します。 人気料理番組「料理の鉄人」にもご出演された大田氏の料理を是非ご堪能ください!
ウェルネスパーク五色 洋ランセンターで旬のおいしい「いちご」が収穫できます。小さなお子様から楽しめる体験です。
【夢工房】 ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪和布うさぎ雛人形作り≫ 和布でかわいいうさぎのおひな様人形を作ります。 講師:十川 美智子
平成30年2月18日(日)に洲本市文化体育館で 『淡路フィルハーモーニ-管弦楽団第24回定期演奏会を開催します。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
平成30年1月13日(土)から2月中旬のころまで、『冬咲きチューリップショー』が開催されます。 このイベントに伴い、1月13日(土)オープニングセレモニーが行われます。 冬の新たな花の名所づくりとして、淡路島の温暖な気候を生かし、花の少ない真冬にチューリップを咲かせ、水仙とともに 花の島「淡路島」をアピールするものです。 本年度は、4品種9000球のチューリップを洲本市民広場(洲本市)において展示します。 淡路島の気候では、1月中旬頃から咲き始め、約1ヶ月程度楽しむことができます。 寒さが厳しい季節ですが、屋外に咲くチューリップは珍しいので淡路島の冬の名物水仙郷と合わせて、一足早い春の訪れをお楽しみください。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
今年度も、「スポーツ」「交流」「絆」淡路島に“つながりの輪”が・・・ 「あわじ島スポーツフェスティバル」を淡路市とともに開催します! 各交流大会は、本年12月15日(金)まで募集しております。 皆様方からのお申込み、心よりお待ちしています!淡路島でお会いしましょう!
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ~淡路翁そば教室~ 『淡路翁』の店主によるそば教室です。
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
今年度も、「スポーツ」「交流」「絆」淡路島に“つながりの輪”が・・・ 「あわじ島スポーツフェスティバル」を淡路市とともに開催します! 各交流大会は、本年12月15日(金)まで募集しております。 皆様方からのお申込み、心よりお待ちしています!淡路島でお会いしましょう!
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
平成30年2月20日(火)県立男女共同参画センターで女性起業家座談会「先輩起業家の話を聞こう!~夢をカタチにするには?~」が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪パステルアート教室≫ 指先でくるくると絵を描くパステルカラーの絵手紙です。 講師:大西 久美
平成30年2月20日(火)洲本市民広場(洲本市立図書館前)にて「冬咲きチューリップの無償提供」を開催いたします。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪トールペイント体験教室≫ 木製品などに絵具を使って装飾作品をつくります。 講師:竹谷 香代
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
今年度も、「スポーツ」「交流」「絆」淡路島に“つながりの輪”が・・・ 「あわじ島スポーツフェスティバル」を淡路市とともに開催します! 各交流大会は、本年12月15日(金)まで募集しております。 皆様方からのお申込み、心よりお待ちしています!淡路島でお会いしましょう!
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
洲本市文化体育館で献血が実施されます。 ※今回は『第3水曜日』となっています。ご注意ください。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪彫紙アート教室≫ 紙を重ねてアートナイフで彫り、奥行きのある色彩の美しい作品ができます。 講師:杉本 奈美枝
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
今年度も、「スポーツ」「交流」「絆」淡路島に“つながりの輪”が・・・ 「あわじ島スポーツフェスティバル」を淡路市とともに開催します! 各交流大会は、本年12月15日(金)まで募集しております。 皆様方からのお申込み、心よりお待ちしています!淡路島でお会いしましょう!
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
2月22日(木)に市民交流センターで『映画「なぜ生きる~蓮如上人と吉崎炎上~特別上映会』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月4日(日)~ 23日(金)の期間、淡路文化会館で『淡路洋画セミナー“作品展”』が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
今年度も、「スポーツ」「交流」「絆」淡路島に“つながりの輪”が・・・ 「あわじ島スポーツフェスティバル」を淡路市とともに開催します! 各交流大会は、本年12月15日(金)まで募集しております。 皆様方からのお申込み、心よりお待ちしています!淡路島でお会いしましょう!
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
今年度も、「スポーツ」「交流」「絆」淡路島に“つながりの輪”が・・・ 「あわじ島スポーツフェスティバル」を淡路市とともに開催します! 各交流大会は、本年12月15日(金)まで募集しております。 皆様方からのお申込み、心よりお待ちしています!淡路島でお会いしましょう!
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
淡路島国営明石海峡公では、1月27日(土)~2月25日(日)期間中の土日祝に、 自然素材を使った「おひなさまづくり」を開催します。
ウェルネスパーク五色 洋ランセンターで旬のおいしい「いちご」が収穫できます。小さなお子様から楽しめる体験です。
明石海峡公園で、1月27日(土)・2月10日(土)・24日(土)『きみもみらいの宇宙博士になれるJAXAコズミックカレッジ~熱気球をつくろう~』が開催されます。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
明石海峡公園では1月20 日(土)~2月25日(日)の期間、『きみもみらいの宇宙博士になれる』が開催されます。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
明石海峡公園では、園芸療法ボランティアとしての知識・技術を学ぶためのプログラムを開催します。 1月・2月は、「幼児・子育て向けプログラム」とし、花・みどりを通して子育てについて考える初心者向けプログラムに なっています。 保育にかかわるお仕事をされている方、または子育て・孫育て中の方など、花と緑に囲まれた公園で、癒しやストレス軽減の ツールとして、園芸療法ボランティアについて学んでみませんか。 ※3回すべて参加可能な方が対象。 ※事前申込が必要。定員になり次第締切。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
今年度も、「スポーツ」「交流」「絆」淡路島に“つながりの輪”が・・・ 「あわじ島スポーツフェスティバル」を淡路市とともに開催します! 各交流大会は、本年12月15日(金)まで募集しております。 皆様方からのお申込み、心よりお待ちしています!淡路島でお会いしましょう!
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
第九回永田青嵐顕彰全国俳句大会表彰式・特別講演会(第6回淡路島くにうみ講座)参加者を募集いたします。 淡路島が生んだ偉人“永田青嵐”を顕彰する第九回永田青嵐顕彰全国俳句大会において、俳句を募集したところ、 全国より7,299句の投句がありました。 代表選者のホトトギス名誉主宰 稲畑汀子先生及び島内の選者に選句していただいた入賞作品の発表、表彰式を 開催します。 また、特別講演会(第6回淡路島くにうみ講座)として有馬 朗人 氏(俳人、「天為」主宰・国際俳句交流協会会長)をお迎えし、お話いただきます。 翌日には、永田青嵐生家、高田屋嘉兵衛公園を巡る吟行バスツアーを行います。 今回のツアーでは、稲畑汀子先生にご参加いただき句会を行います。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月25日(日)「ギャラリートーク」が開催されます。
ウェルネスパーク五色 洋ランセンターで旬のおいしい「いちご」が収穫できます。小さなお子様から楽しめる体験です。
2月25日(日)に福良漁業協同組合前で『福良港・うずしお朝市 淡路島サクラマス祭』が開催されます。
淡路島国営明石海峡公では、1月27日(土)~2月25日(日)期間中の土日祝に、 自然素材を使った「おひなさまづくり」を開催します。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ≪古代米の染色体験≫ 古代米を使った珍しい染色です。シックな紫系やグレー系の色に染めあげます。 講師:十川美智子
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
第九回永田青嵐顕彰全国俳句大会表彰式・特別講演会(第6回淡路島くにうみ講座)参加者を募集いたします。 淡路島が生んだ偉人“永田青嵐”を顕彰する第九回永田青嵐顕彰全国俳句大会において、俳句を募集したところ、 全国より7,299句の投句がありました。 代表選者のホトトギス名誉主宰 稲畑汀子先生及び島内の選者に選句していただいた入賞作品の発表、表彰式を 開催します。 また、特別講演会(第6回淡路島くにうみ講座)として有馬 朗人 氏(俳人、「天為」主宰・国際俳句交流協会会長)をお迎えし、お話いただきます。 翌日には、永田青嵐生家、高田屋嘉兵衛公園を巡る吟行バスツアーを行います。 今回のツアーでは、稲畑汀子先生にご参加いただき句会を行います。
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
2月27日(火)中山間総合活性化センターで『高齢者生きがい教室作品展・芸能発表』が開催されます。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 <ポーセラーツ教室> 白い磁器に専用シールでデザインし、焼成して作品をつくります。 ※作品は焼成して後日お渡し 講師:長井 英理子
一般財団法人淡路島くにうみ協会では、よりいっそう淡路島を楽しんでいただくために、「花の札所」巡りに役立つ、 「あわじ花へんろ 四季のスタンプブック」を、毎年発行しています。 このたび、平成29年度版「四季のスタンプブック」が完成しましたので、希望される方に無料でプレゼントいたします。 ★四季のスタンプブックプレゼント数:100冊(1家族1冊、先着順) ★申込方法:申込書をダウンロードしてご記入いただき、淡路島くにうみ協会へ送料(切手140円)を添えて郵送してください。 または、当協会までお越しください。
毎月第3日曜日に、時代をさかのぼる洲本城下町めぐり『すもと歴史さんぽ』が開催されます。 明治大正期のレンガ造りの建物、江戸時代の城下町と武家庭園、戦国時代の山城。 洲本市街地にはこれらすべてが残っています。貴重な文化遺産が残る街並みを、ガイド付きで散策してみませんか。
淡路文化会館では淡路地域の芸術文化の向上に資するため、美術展示平成29年度の企画を募集します。
早咲きの菜の花20万本が一足早い春をお届けします。初めて冬に咲く菜の花を挑戦! 花の少なくなる冬に菜の花が咲くよう頑張ってみました。 共生の花園で黄色く色づいた菜の花は、冬の寒さを吹き飛ばすかのように元気に咲いています。
平成30年4月、E神戸淡路鳴門自動車道は全線開通20周年を迎えます。 そのプレイベントとして、神戸淡路鳴門自動車道沿線のスイーツ店を巡るスイーツスタンプラリーを開催いたします。
2018年1月20日(土)~3月4日(日)、の期間奇跡の星の植物館 館内で『特別展 淡路夢舞台ラン展2018―公爵の華麗なる蘭のある暮らし―』が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日
2018年1月20日(土)~3月4日(日)の期間、奇跡の星の植物館で「特別展淡路夢舞台ラン展2018」が開催されます。 ※1/15~1/19、3/5~3/6はラン展の準備・撤去のため休館日となります。
平成30年2月1日(木)~2月28日(水)の期間、イングランドの丘で『このコアラさんだあれ』が開催されます。 ※詳細はお問い合わせ下さい。
南あわじ市滝川祈念美術館 玉青館では2月3日(土)~4月1日(日)の期間「淡路島のぶろんず展」が開催されます。
平成30年2月10日(土)~4月8日(日)の期間、南あわじ市産業文化センターで『瓦とひなまつり』が開催されます。
2月10日(土)~3月25日(日)の期間、極楽寺で「クリスマスローズフェス」が開催されます。
2月19日(日)、26日(日)、3月5日(日)淡路市立アソンブレホールで『平成28年度ステージオペレーター養成講座』が 開催されます。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路日本画セミナー」の受講生を募集しています。
県立淡路文化会館では、「平成30年度 淡路洋画セミナー」の受講生を募集しています。
ウェルネスパーク五色「夢工房」で行われている体験メニューです。 ガパオライス、アスパラの黒胡麻フライ、レモンのレアチーズケーキを作ります。 講師:倉本 真由美